EIMEI.TV 配信拡大!!パソコンサイトOPEN!! 
にて『株式投資のイロハ! Eimei for スゴ得』配信中※NTTドコモ android/iPhone対応
KDDI月額サイト『株式投資のイロハ! Eimei.TV』配信中※KDDI android/iPhone対応
にて『株式投資のイロハ! Eimei.TV』配信中※SOFTBANK android/iPhone対応

Entries

《マーケットストラテジーメモ》 5月第3週



16日(月):
週末のNY株式市場で主要3指数は大幅に上昇。「インフレがピークアウトした兆候に安心感が拡大」という興味深い解釈。賃金の伸び、CPI、PPI、輸入物価でインフレが3月にピーク。改めて認識した格好。ただ週間ではS&P500とNASDAQは6週続落。S&P500は2012年秋以来、NASDAQは11年春以来の最長の下落。NYダウは7週続落。1980年冬以降で最長。

日経平均株価は119円高の2万6547円と続伸。中国の4月工業生産高や小売売上高などは市場予想を下回ったことから上昇幅を縮小。上海市が都市封鎖を6月に解除すると伝わり一定の支援材料となった。東証プライムの売買代金は3兆1759億円。KDDI、日産化が上昇。DOWA、日清粉が下落。

17日(火):
月曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの動き。NYダウは小幅に続伸。原油高を受けて石油セクターが上昇。「NYダウは前週まで7週連続安で押し目買いも入りやすかった。信用取引などに関連した投げ売りが前週で一巡した」との解釈。一方NASDAQとS&P50は3日ぶりに反落。アマゾンやアルファベットが下落。ツイッターは8%超、テスラは6%の大幅安。

日経平均株価は112円高の26659円と3日続伸。ただ上値は重く方好感に欠ける展開。東証ブライムの売買代金は2兆8190億円と3兆円を割れ。川船、日本製鉄が上昇。アサヒ、地銀が下落。

18日(水):
火曜のNY株式市場で主要3指数は大幅上昇。NASDAQとS&P500は2%超の上昇。4月の小売売上高を好感。アップルやテスラ、アマゾンなど大型成長株が上昇した。「投資家は安値で買う機会を探っていた」という刹那的解釈。バークシャー・ハザウェイによる株式取得が明らかになったシティグループが8%上昇。通期利益見通しを下方修正したウォルマートが11.4%急落。4月の小売売上高(季節調整済み)は前月比0.9%増。

日経平均株価は251円高の26911円と4日続伸。一時27000円台に乗せた場面もあった。終値ベースで25日線と75日線を上抜けた。ただ上値はおもかった。東証プライム市場の売買代金は2兆9698億円と連日の3兆円割れ。日産、富士通が上昇。キッコーマン、サイバーが下落、

19日(木):
水曜のNY株式市場で主要3指数は急落。小売大手ターゲットの新規純利益が前年同期比52%減の10億1000万ドルと減少。背景は燃料価格の高騰や輸送関連コスト増。同社株は約25%急落し1987年10月の「ブラックマンデー」以来の大幅な下げ。時価総額の約25%を消失した格好だ。NYダウとS&P00種の下げは2020年6月以来の大きさとなった。

日経平均株価は508円安の26402円と反落。NY市場の大幅安を受けて売り物優勢の展開。下落幅は一時700円を超えた場面があった。東証プライムの売買代金は3兆163億円。三菱重工、東ガスが上昇。東エレ、ファーストリテが下落。日銀は4月7日以来のETF買い。

20日(金):
木曜のNY株式市場で主要3指数は続落。NYダウとS&P500は2日連続で年初来安値を更新。ネットワーク機器大手のシスコシステムズは13.7%安。アップルは2.5%、ブロードコムは4.3%下落。ツイッターは1.2%高。百貨店のコールズは通期業績予想を下方修正したが4%超反発。フィラデルフィア連銀業況指数は2.6。4月の17.6から低下し、2020年5月以来2年ぶりの低水準。

日経平均株価は336円高の26739円と反発。東証プライムの売買代金は2兆9995億円。川船、大平金が上昇。東ガスが下落。

(2) 欧米動向

NYダウは8週続落。
1932年の世界大恐慌以来の最長を記録。
S&P500とNASDAQは7週続落。
ドットコム・バブルがはじけた2001年以来最長となった。

(3)新興国動向

ゴールドマンは2022年の中国の国内総生産(GDP)予測を4.5%増から4%増に下方修正
コロナウイルスで第2四半期の経済が打撃を受けていることが背景。
中国経済は政府目標を上回るより、下回る可能性のほうが高いとしている。
また中国中部・河南省の3銀行が少なくとも12億元(1億7755万ドル)の預金を凍結。
その理由や期間についてほとんど情報を提供していないという。
各行は中国全土に顧客を持つため、凍結額は15億ドルに上る可能性もあるという。

【展望】

スケジュールを見てみると・・・。

【5月】6勝4敗、(勝率60%、4位)
    気学では「押し目買いの月。中旬に高値をつけると後半下押し。乱調を見せる」。

5月23日(月)首都圏マンション販売、独Ifo景況感、IT見本市「台北国際電脳展」
5月24日(火)米新築住宅販売
5月25日(水)米耐久財受注
5月26日(木)企業向けサービス価格指数、米GDP改定値、中古住宅販売契約、株高の日、変化日
5月27日(金)米個人所得、ミシガン大学消費者信頼感
5月30日(月)メモリアルデーでNY休場、バンクホリデーでロンドン休場
5月31日(火)失業率・有効求人倍率、商業動態統計、鉱工業生産、消費者態度指数、米CB消費者信頼感、CS住宅価格、FHFA住宅価格、株高の日L、変化日。MSCI日本株指数パッシブ売買インパクト


火曜の日経朝刊では「トヨタ、株主6割増」の見出し。
3月時点の株主は80万3254人。
1年で実に30万人以上増加したというから6割増。
昨年9月末の1対5の株式分割の効果との評価だ。
国内トップはイオンの個人株主85万人だからアそれに次ぐ水準だという。
全ての株主数ではみずほやSBG、第一生命などがもっと上にいるが・・・。
興味不深いのは「トヨタは優待を採用していない」という点。
知恵と創意工夫で株主数は増加可能だということが証明できたことになる。
そもそも優待は株式投資不毛の時代の名残りみたいなもの。
本業にからんだ優待は別にしてクオカードやお米などは20世紀や平成の産物。
令和の時代には新しい形の株主還元や株主との接点が求められている。

13日の金曜日の決算発表ピークを通過。
見出しは4年ぶり「前期プライム企業4年ぶり最高益36%増」。
13日までに決算を発表した約1100社(全体の95%)の集計だ。
社数ベースで7割が期初予想を上回った。
今期(23年3月期)は急減速で3%増益。
非製造業が15%増益。製造業が7%減益。
原料高が直撃し円安がショックアブソーバーみたいな恰好だ。
依然としてかく乱してくれるのが前期1.7兆円の赤字を計上したSBG。
同社の業績を除外すれば、全体の純利益は前期75%増、今期は5%減の見通し。
これが正しい業績感覚になろう。
大好評 櫻井英明 袋とじ 稼足銘柄10月03日号 プレミアム版 先行配信! 8月稼足銘柄 無料公開中!9月29日終値で141%↑ 131%↑と驚異のパフォーマンス!
10月03日号[配信中]

IR担当者様向け[PDF]
メーラーが起動します。

櫻井英明の株式透視論2019 発売中
関連リンク
LINE スタンプ
[Eimei.TV]メルマガ
【2023年】
【9月】5週/4週/3週/2週/1週
【8月】3週/2週/1週
【7月】4週/3週/2週/1週
【6月】5週/4週/3週/2週/1週
【5月】4週/3週/2週/1週
【4月】4週/3週/2週/1週
【3月】5週/4週/3週/2週/1週
【2月】4週/3週/2週/1週
【1月】4週/3週/2週/1週
【2022年】
【12月】5週/4週/3週/2週/1週
【11月】4週/3週/2週/1週
【10月】4週/3週/2週/1週
【9月】5週/4週/3週/2週/1週
【8月】4週/3週/2週/1週
【7月】4週/3週/2週/1週
【6月】5週/4週/3週/2週/1週
【5月】4週/3週/2週/1週
【4月】5週/4週/3週/2週/1週
【3月】4週/3週/2週/1週
【2月】4週/3週/2週/1週
【1月】4週/3週/2週/1週
【2021年】
【12月】5週/4週/3週/2週/1週
【11月】4週/3週/2週/1週
【10月】5週/4週/3週/2週/1週
【9月】4週/3週/2週/1週
【8月】4週/3週/2週/1週
【7月】4週/3週/2週/1週
【6月】4週/3週/2週/1週
【5月】4週/3週/2週/1週
【4月】5週/4週/3週/2週/1週
【3月】5週/4週/3週/2週/1週
【2月】4週/3週/2週/1週
【1月】4週/3週/2週/1週
【2020年】
【12月】4週/3週/2週/1週
【11月】4週//3週//2週/1週
【10月】5週/4週/3週/2週/1週
【9月】4週/3週/1週
【8月】5週/4週/3週/2週/1週/
【7月】4週/3週/2週/1週
【6月】4週/3週/2週/1週
【5月】4週/3週/2週/1週
【4月】4週/3週/2週/1週
【3月】5週/4週/3週/2週/1週
【2月】4週/3週/2週/1週
【1月】4週/3週/2週/1週
【2019年】
【12月】4週/3週/2週/1週
【11月】5週/4週/3週/2週/1週
【10月】3週/3週/2週/1週
【9月】4週/3週/2週/1週
【8月】5週/4週/3週/2週/1週
【7月】4週/3週/2週/1週
【6月】4週/3週/2週/1週
【5月】5週/4週/3週/2週
【4月】4週/3週/2週/1週
【3月】5週/4週/2週/1週
【2月】4週/3週/2週/1週
【1月】4週/3週/2週/1週


櫻井英明

Author:櫻井英明
日興証券での機関投資家の運用トレーダー、「株式新聞Weekly編集長」などを経て、2008年7月からストックウェザー「兜町カタリスト」編集長。幅広い情報チャネルとマーケット分析、最新経済動向を株式市場の観点から分析した独特の未来予測に定評があり、個人投資家からの人気も高い。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの公式スマホサイトにて、毎日、株式情報を配信中。

業界用語から基本用語まで!!
※日々更新中
運営会社アイロゴス【姉妹サイト】
Dr.コパの風水アドバイス

ランキングバナー
注目銘柄
【必ずお読みください/免責事項】
このサイトの情報は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 このサイトの情報は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成されていますが、㈱アイロゴスは、その正確性および完全性に関して責任を負うものではありません。このサイトの情報に記載された意見は、公開日における判断であり、予告なく変わる場合があります。 このサイトの情報のいかなる部分も一切の権利は㈱アイロゴスに帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願いいたします。