
【大引け概況】
21日の日経平均株価は3日続伸した。前日比203円81銭高の1万6169円11銭で終えた。
朝方は円高を嫌気して売り優勢で始まった。寄り前段階で為替が1ドル=103円台後半の推移と円高に振れていたことが朝安の背景となった。
朝方の売り一巡後は一貫して買い戻される流れとなった、為替が漸次ドル買い・円売りの流れとなったことを受けて主力株中心に買い戻される展開となった。
その後は、英国のEU離脱懸念に対する投資家の不安心理がやや後退した。
英紙デイリー・テレグラフが20日発表した最新の調査では残留支持が53%と離脱(46%)を7ポイント上回った。離脱の方が多かった前週から逆転した。週明けからEU残留派の勢いが強まる世論調査が目立つ。リスクをとる動きが続いて欧州関連とされる銘柄に買いが入った。
三井住友信託銀行などが15日までにトヨタ株を新たに5%超保有したことが21日、三井住友信託銀行が関東財務局に提出した大量保有報告書で明らかになった。日銀の上場投資信託(ETF)買い入れに伴う保有との観測が広がり、株式の需給が今後も引き締まるとの期待から主力銘柄に買いが入った。
JPX日経インデックス400も3日続伸した。終値は前日比144.01ポイント(1.25%)高の1万1670.30だった。東証株価指数(TOPIX)も3日続伸し、14.71ポイント(1.15%)高の1293.90で終えた。
東証1部の売買代金は概算で1兆7796億円だった。売買高は17億2232万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1395と全体の71%を占めた。値下がりは443、変わらずは121銘柄だった。
個別では、欧州関連とされるソニーやキヤノン、マツダが上げた。トヨタや富士重が上昇した。三井住友フィナンシャルグループなどメガバンクも高い。
前日に自社株買いを発表した第一三共の上げが目立った。村田製作所、小野薬品工業、花王やアステラスが上昇した。
大手証券の買い推奨を好感して平和不動産が大幅高、タカラレーベンも値を飛ばした。森永製菓、ワイエイシイ、ブイキューブの上げも目立つ。
一方、三菱電や日東電が下げた。Vテクが売買を伴い下落した。オムロンやオリンパスも下げた。前日に大幅安だったネクシィーズは連日で下げた。日本製鋼所、日本ペイントホールディングスなどが大きく下げた。THK、ネクシィーズグループ、ラウンドワンなども安い
東証2部株価指数は3日続伸した。大引けの2部指数は、前日比23.83ポイント高の4219.72となった。 個別銘柄ではウインテスト、スガイ化学工業、宮入バル、キョウデン、象印、エスクロAJが上げた。半面、富士通コン、マミヤオーピー、ヨネックス、サイオスやベネ・ワンが下げた。
【指標一覧】
終値 |
|
|
日経平均株価 |
16,169.11 |
203.81 |
日経平均先物 |
16,160.00 |
240.00 |
TOPIX |
1,293.90 |
14.71 |
TOPIX先物 |
1,294.00 |
17.50 |
東証2部指数 |
4,219.72 |
23.83 |
JASDAQ |
2,460.06 |
10.57 |
マザーズ |
994.18 |
11.78 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
1722320 |
1779685 |
東証2部 |
59070 |
13320 |
【市況】日経ジャスダック平均続伸、3日続伸、投資家心理が改善

日経ジャスダック平均株価は3日続伸した。終値は前日比10円57銭高い2460円06銭だった。日経平均株価が続伸したことで、新興市場でも投資家心理が改善した。
ジャスダック市場の売買代金は概算で318億円、売買高は7987万株だった。
個別銘柄ではハビックス、東洋合成がストップ高。トレイダーズHD、リプロセル、ジシステム、新日建物、エムケイシステム、倉元が上昇した。半面、ソフトフロント、アスコット、ブロメディア、昭和真空、アズジェントは下落した。
【市況】マザーズ指数は続伸、農業総研などがストップ高

東証マザーズ指数は続伸した。終値は前日比11.78ポイント高い994.18だった。
個別銘柄では農業総研、メディアS、サイジニアがストップ高。そーせい、モブキャス、Hamee、ロゼッタ、MDV、フリークアウト、テクノマセが上昇した。
一方で、ブランジスタがストップ安。アンジェス、インフォテリ、グリンペプやアキュセラ、アカツキは下落した。
21日に東証マザーズに新規上場したAWSHD(3937)とストライク(6196)は買いが集まり、取引が成立しなかった。
AWSHDは、初日は売買が成立しなかった。取引時間終了時点の気配値は公募・売り出し価格(公開価格、2490円)の2.3倍にあたる5730円だった。ストライクも売買が成立しなかった。終了時点の気配値は公開価格(3440円)の2.3倍にあたる7920円だった。