<兜町カタリスト>
「AKBの方が?」
週末のNYダウは119ドル安の17865ドルと続落。
「原油先物価格の下落と世界経済への懸念再燃で市場心理が悪化」との解釈。
23日の英国のEU離脱投票を控え安全資産志向が上昇という見方もある。
週間ベースではNYダウが0.3%上昇。
NASDAQ、S&P500が0.1%の下落。
S&Pは2月の安値から13.3%反発したが勢いの陰りが見えてき始めたという指摘も聞かれる。
FOMC、英国のEU離脱、米大統領選挙など波乱要因には事欠かない。
弱気筋の代表のジョージ・ソロス氏が長い休止期間を経てトレーディングを再開と報じられた。
ソロス氏は最近世界経済の先行きと、市場が近く大きく変動することへの懸念から
大規模な弱気のポジションを取るよう指示したという。
「さまざまな経済・政治問題が世界を苦しめている中で、
今が売りでひともうけの好機とみている」と。
得てしてこういう報道とは逆に相場が動くことが多いもの。
投資心理は揺れ動いているだけと見た方が良いかも知れない。
興味深いのは市場予想の4分の1以下の着地だった5月の雇用統計。
噂されているのは推計ミス。
これまでも特殊要因で雇用者数が急増・急減することは数多く発生。
「推計を出すための計算式がうまく機能していない」との指摘もある。
今週はFOMC。
今回は追加利上げ見送るとの見方。
利上げ=景気良好なのか、利上げ見送り=景気後退なのかの分かれ道でもある。
週末の日経平均株価は67円安。
メジャーSQ値は16639円11銭で通過。
「今週は日米で重要な金融会合が控えているから、それまで動けない。
相変わらず、為替の動きが不気味だが、これも英国の国民投票まで睨みあう、
という展開がごく常識的」と市場の声。
加えて「ドル円の105円台を試した後のドルの戻りが弱かった。
すぐに105円再チャレンジとはいかないだろう」と為替市場関係者。
日銀金融政策決定会合での追加金融緩和への期待はまたある。
しかし黒田日銀は今のところ慎重姿勢。
「限られた緩和カードをそうやすやすとは切れない」と見る向きも多い。
シカゴ225先物の終値は16290円で大証先物比240円安。
安値は16185円。
下値トライとなる可能性もある。
高値16740円が高く見えてきた。
10年国債利回りはマイナス0.155%と過去最低で安全資産としての債券志向は変わらず。
一方で株の空売り比率は47%まで上昇。
昨年9月29日の43.4%という過去最高を更新した。
空売り比率の過去最高更新は反発のサインでもあるが、数日のタイムラグは必要だろうか。
「ジョージソロス氏の売り出動が逆指標になってくれれば良い」という声も聞かれる。
英国のEU離脱選挙よりも日本の参議院選挙よりも話題のある選挙。
それは6月18日のAKB総選挙だという。
主力銘柄は本当の選挙で動けず。
しかしマザーズ指数は「神の手」のゲームなどで盛り上がりの展開。
日経平均株価は週間40円の下落(週足は陽線)。
「主力株とマザーズの盛り上がりの差が日に日に拡大」という声も聞かれる。
因みに日経JASDAQ平均は5か月ぶりの高値を更新した。
・・・・・・・・・・
《兜町ポエム》
「コロコロの声」
株の声が聞きたくて
板の声に耳澄ませ
株の声が知りたくて
材料のゆくえ探してる
上がる そう思うほどに
買いたい が大きくなっていく
板の呟き板の囁き
株の声のように感じるんだ
目を閉じれば聞こえてくる
相場のコロコロした笑い声
声に出せば届きそうで今日も歌ってる
場の声に乗せて
株の声が聞きたくて
板の声に耳澄ませ
株の声が知りたくて
材料の声を探してる
板の中に浮かんでは消える
子供のように無邪気なチャート
売りの声よ買いの声よ
株の声よ相場の声よ
買いの声よ売りの声よ
僕の夢を乗せて行け
届くといいね
◇━━━ カタリスト ━━━◇
DWTI(4576)・・・動兆
DWTIに注目する。
同社は三重大学発バイオベンチャー。
化合物ライブラリーに特色。
緑内障治療薬に期待感。
H-1337は4月に米国アリスタ社と戦略的オプション付き基本契約を締結。
最大9700万ドル受領の可能性がある。
将来的には神経・循環器・呼吸器系疾患もターゲットに。
(兜町カタリスト櫻井)