05月02日 相場概況(大引け)

【大引け概況】
2日の日経平均株価は大幅に5日続落し、日本が連休前の4月28日に比べ518円67銭安の1万6147円38銭と、4月12日以来ほぼ3週ぶりの安値で終えた。
円相場が一時1ドル=106円台前半と、前営業日から2円超の円高・ドル安水準に急伸、これが自動車や電機セクターなど主力輸出企業の採算悪化や海外資産の目減りを警戒した売りが膨らんだ。
日経平均は690円安の1万5975円と4月12日以来、ほぼ3週ぶりに1万6000円の節目を下回る場面があった。
売り一巡後は日本の3連休を控えて売り方の買い戻しが安値圏で入り、相場を下支えした。NTTドコモなど好材料が出た内需関連株の一角が買われたことも指数の一段安に歯止めをかけた。
原油先物相場が時間外取引で1バレル=45ドル台と高値圏で推移したほか、24時間取引が可能なGLOBEX(シカゴ先物取引システム)で米株価指数先物が底堅く推移したことも投資家心理の一定の支えになった。
決算発表を受け、明暗を分ける銘柄が相次いだ。また、バイオなど中小型のテーマ株物色の動きは継続している。
JPX日経インデックス400も大幅に5日続落し、前営業日比375.19ポイント(3.09%)安の1万1749.49で終えた。
東証株価指数(TOPIX)も大幅に5日続落した。業種別TOPIXは全33業種が下落した。「海運業」や「ガラス土石製品」「電気機器」など5業種の下落率が4%を上回った。
東証1部の売買代金は2兆6239億円、売買高は24億9517万株だった。値下がり銘柄は1758と全体の9割を占めた。値上がりは168、変わらずは24。
個別では、トヨタ、ホンダやマツダなど自動車株のほか、三菱UFJや三井住友FG、みずほFGなどメガバンク株も軒並み下落した。ソフトバンクグループ、TDKや村田製、ソニーも売られた。取引終了後に2016年3月期決算の発表を控えたJTが下げたほか、小野薬やコーセー、三井不動産など内需関連株の一角も軟調だった。トプコンはストップ安、日本電気硝子も下落した。
半面、三菱自が逆行高となり、日東電やNTTドコモ、NTTが買われた。キリンHDが急伸したほか、ANAHD、大東建、スタートトゥデイ、ネクシィーズグループ、エス・エム・エスなどが上げた。
東証2部株価指数は4日続落した。大引けの2部指数は、前週末比36.77ポイント安の4255.95となった。個別銘柄ではSFJ、中西製作所、川崎近船、ジオスター、システムソフ、ラオックス、朝日インテクが下げた。半面、ニフティ、マルコがストップ高。アートSHD、RVH、タカトリ、コマニー、長大、キョウデンが上げた。
【指標一覧】
終値 |
|
|
日経平均株価 |
16,147.38 |
-518.67 |
日経平均先物 |
16,140.00 |
-360.00 |
TOPIX |
1,299.96 |
-40.59 |
TOPIX先物 |
1,300.00 |
-26.50 |
東証2部指数 |
4,255.95 |
-36.77 |
JASDAQ |
2,449.00 |
-9.20 |
マザーズ |
1,132.49 |
0.93 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
2495170 |
2623902 |
東証2部 |
57320 |
16081 |
【市況】日経ジャスダックが続落 Dガレージなどが売られる

日経ジャスダック平均株価は小幅に続落した。終値は前週4月28日終値に比べ9円20銭安の2449円00銭だった。
新興市場でも投資家心理が悪化した。一方で、東証マザーズ指数は反発するなど、円高による東証1部銘柄の値動きの悪さを嫌気した個人の資金が新興市場に流入した面もあった。
ジャスダック市場の売買代金は概算で391億円、売買高は8807万株だった。
個別銘柄では、Dガレージ、ガーラ、イリソ電子、ARM、Mipoxが下落した。BBタワーやトレイダーズも下げた。一方、アスコット、アルファクスFS、チエル、ぱどがストップ高。パスポート、リーバイス、トリケミカル、3Dマトリックス、FVCが上昇した。前週28日に「ブロックチェーン」技術を持つテックビューロ社に出資すると発表したフィスコは上げた。
【市況】東証マザーズ指数は反発。個人の資金流入で
東証マザーズ指数は小幅に反発した。終値は28日比0.93ポイント高い1132.49だった。個別銘柄ではGMOリサーチ、オンコリスバイオがストップ高。そーせいやグリンペプが上昇し、ブランジスタ、CRIミドル、データHR、エスティック、ロックオンも買われた。が急伸した。半面、アクセルM、前週28日に16年1~3月期の減益決算を発表したAimingはストップ安まで下げた。アウン、ドリコム、比較、プラッツ、モルフォやインベスCが下落した。