EIMEI.TV 配信拡大!!パソコンサイトOPEN!! 
にて『株式投資のイロハ! Eimei for スゴ得』配信中※NTTドコモ android/iPhone対応
KDDI月額サイト『株式投資のイロハ! Eimei.TV』配信中※KDDI android/iPhone対応
にて『株式投資のイロハ! Eimei.TV』配信中※SOFTBANK android/iPhone対応

Entries

兜町カタリスト

03_katakome41.jpg

<兜町カタリスト>


「どちらがバトンの手を離すか」

NYダウは164ドル高の17721ドルと反発。
3市場の売買高も約75億株と増加した。
17日の主要産油国による会合を前に
サウジアラビアとロシアが増産凍結で合意したと伝えられたことを好感。
WTI原油先物はバレル42ドル台まで上昇。
これを好感しての資源セクターが上昇、このところ動きの鈍かった金融セクターも上昇した。
格付け会社フィッチが米国長期債格付けを「AAA」で据え置いたことも追い風。
昨日のアルコアの減収減益決算はほとんど無視された。
「S&P総合500採用銘柄の利益は前年同期比で7.8%減少する見通し。
予想が下振れしている分、ポジティブサプライズが起こりやすくなっている」。
あるいは「期待値の低下が株価上昇の素地」などという解釈も聞こえ始めた。
リスクオンリスクオフという珍妙な解釈の往来で相場は動いている。
だが大統領選を控えて株安を求めない風潮があるのも間違いない。
潮目が少し変化したのは昨日のマザーズ指数の反落とここまで値動きの鈍かったトヨタの上昇。
そのトヨタを売買代金でバイオの王者小野薬品が抜いて1位になったことも象徴的だった。
市場では「相場の主役をいったん主力株にバトンタッチしたような動き」との声も聞かれる。
しかしどちらがバトンの手を離すかの段階。
決算発表を控えた様子見モードや円高懸念による市場心理の悪化を払しょくできるほど
東京市場は強く育ってはいなかろう。
ポイントはオールド指数225とヤング指数マザーズのつばぜり合い。
シカゴ225先物の終値は16065円。
高値16105円は抜けてくるだろう。
先週末のSQ値は15507円だったがこれに対して金・月・火と3日間上回っての推移。
今後2週間程度の強さを示していると見る。
25日移動平均からのかい離もまだマイナス4%、騰落レシオは91%とまだ反発圏の域。
松井証券信用評価損益率速報で売り方はマイナス7.214%、買い方はマイナス11.5%。
差を締めてきており売り買いの評価損率逆転の可能性=株価上昇はまだあろう。
気になるのは昨日は1102円まで低下した日経225採用銘柄のEPS。
株価が上昇してもPERが上がらないということ。
逆に言えばEPSの低下はPERの上限を下に向けてくる。
当たり前のことながら、今期業績の見通しが夏相場の上昇の雌雄を決することになる。

ウィリアムズ・サンフランシスコ地区連銀総裁のコメント。
「金融とITを融合した先端技術フィンテックについて。・
オンライン融資やデジタル通貨など革新的な利用法で大きな将来性が見込める」。
結構ノー天気だが「予期せぬ結果から消費者を保護するために規制が必要」とも。
「革新に向けた潜在力があると考えているが、われわれはその裏の面も見ている。
フィンテックの利用が消費者の大規模な搾取につながることがあってはならない。
フィンテック関連企業が伝統的な金融機関と類似のサービスを提供する場合、
規制を逃れられると考えるべきでもない」。
ココはノー天気ではない。
フィテックは実は伝統的な金融機関と革新的なシリコンバレーの戦い。
ブルックスのスーツ姿の金融ではなくジーンズの金融を目指そうという流れ。
これがフィンテックの本質である限り、トラッドな金融界の抵抗は続こう。
この抵抗に打ち勝つかどうか。
類似のサービスへの規制がどこまで適用されるのか。
バイオの世界でも起こっている既成や規制との戦いの行方は株価にも大きな影響となる。
大切ないのち、大切なお金。
ここに関わるITの進歩はそれこそ成長性を秘めていることは間違いない。
だがメインストリートに進む障壁は高いことがよくわかる。
このバトルの最前線が株式市場であることもまた間違いない。

IMFが世界経済見通しを3.4%→3.2%に下方修正した。
米国16年2.4%、17年2.5%。
ユーロ圏16年1.5%、17年1.6%。
中国16年6.5%、17年6.2%。
これに対して日本は16年0.5%、17年マイナス0.1%。
背景は消費増税の影響でのマイナス。
財務相や日銀からの出向者が多いIMFの見通しは少し甘かろうから実態はもっと悪い。
それでも消費増税ですか?という気になってくる。
そして14日からのワシントンでのG20財務相・中央銀行総裁会議。
G20で何かが動くことは滅多にないので盲腸みたいなもの。
それでも麻生財務相は「必要な措置はG20の合意内容に沿って行える」。
世界の通貨安競争のバトルは少し行われそうな雰囲気は感じられる。
もう一つの課題はOECDと協調した「節税策防ぎの課税強化」。
これはジワジワトした株価インパクトになりそう。
そのOECDのグリア事務局長の考えは「消費増税の悪影響を財政出動で緩和する」。
あるいは「構造改革が日本の将来には絶対不可欠。
これに成功して成長が勢いづけば、税収も増える」。
そのための方策は「女性の労働参加率を引き上げ、高齢者が長く働けるようにする」。
財政出動で政府債務を悪化させえることが消費増税の見返りになるのだろうか。
あるいは既に高い女性の労働参加率やシニア雇用が本当に構造改革なのだろか。
現役世代の負担軽減などには見向きもしないことが、砂上の楼閣論に聞こえてならない。
大好評 櫻井英明 袋とじ 稼足銘柄12月05日号 プレミアム版 先行配信! 10月稼足銘柄 無料公開中!11月30日終値で129%↑ 127%↑と驚異のパフォーマンス!
12月05日号[配信中]

IR担当者様向け[PDF]
メーラーが起動します。

櫻井英明の株式透視論2019 発売中
関連リンク
LINE スタンプ
[Eimei.TV]メルマガ
【2023年】
【11月】5週/4週/3週/2週/1週
【10月】4週/3週/2週/1週
【9月】5週/4週/3週/2週/1週
【8月】3週/2週/1週
【7月】4週/3週/2週/1週
【6月】5週/4週/3週/2週/1週
【5月】4週/3週/2週/1週
【4月】4週/3週/2週/1週
【3月】5週/4週/3週/2週/1週
【2月】4週/3週/2週/1週
【1月】4週/3週/2週/1週
【2022年】
【12月】5週/4週/3週/2週/1週
【11月】4週/3週/2週/1週
【10月】4週/3週/2週/1週
【9月】5週/4週/3週/2週/1週
【8月】4週/3週/2週/1週
【7月】4週/3週/2週/1週
【6月】5週/4週/3週/2週/1週
【5月】4週/3週/2週/1週
【4月】5週/4週/3週/2週/1週
【3月】4週/3週/2週/1週
【2月】4週/3週/2週/1週
【1月】4週/3週/2週/1週


櫻井英明

Author:櫻井英明
日興証券での機関投資家の運用トレーダー、「株式新聞Weekly編集長」などを経て、2008年7月からストックウェザー「兜町カタリスト」編集長。幅広い情報チャネルとマーケット分析、最新経済動向を株式市場の観点から分析した独特の未来予測に定評があり、個人投資家からの人気も高い。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの公式スマホサイトにて、毎日、株式情報を配信中。

業界用語から基本用語まで!!
※日々更新中
運営会社アイロゴス【姉妹サイト】
Dr.コパの風水アドバイス

ランキングバナー
注目銘柄
【必ずお読みください/免責事項】
このサイトの情報は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 このサイトの情報は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成されていますが、㈱アイロゴスは、その正確性および完全性に関して責任を負うものではありません。このサイトの情報に記載された意見は、公開日における判断であり、予告なく変わる場合があります。 このサイトの情報のいかなる部分も一切の権利は㈱アイロゴスに帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願いいたします。