<兜町カタリスト> 「退けない」
日経平均は今年14営業日で上昇がやっと3日目の上昇。
24日の満月だったから、という理由もあるが
ECBドラギ総裁の追加金融緩和コメントを手掛かりにしての大幅反発。
日経平均は週間では188円下落だったが週足では3週ぶりに陽線。
譲れない水準、退けない水準というのはあるものらしい。
先週木曜の日経平均は16017円でかろうじて16000円台キープ。
騰落レシオは53.82%と絶対的低水準だった。
そしてサイコロは2勝10敗の16.7%。
松井証券信用評価損益率速報で売り方はマイナス0.233%。
売り方がほぼ全員プラスというのは反転というのが経験則。
(逆に買い方がほぼ全員プラスになれば反落という経験則)。
一方で買い方がマイナス21.138%。
これもほぼ反転の水準。
Quick調査の信用評価損率(1月15日現在)はマイナス15.51%だった。
ただ日経平均大幅続落の一方で空売り比率は40.6%と悪化せず。
日経平均採用銘柄のPERは13.32倍と低下したがEPSは前日の1198円→1202円と増加。
東証1部の単純平均は2559.52円。
売り方の攻勢を土俵際の一応うっちゃりでかわしたというところだろうか。
市場筋からは「最近の証券会社の決算数字は異常です。
東証の売買金額が2兆円レベルであの結果が出る筈はないでしょう。
日経リンク債に新興国通貨スプレッドを咬ませたら証券会社は大儲けでは?
それが一度にアンワインドしたとすると、売りたくなくても売られてしまう。
安値は売場に支配される、証券会社は自分で自分の首を締めている。
素人のオプション音痴を相手にして。現場の証券マン達から悲鳴が聞こえてきました」。
このあたり限界値でもあったような気がする。
先週土曜の日経朝刊1面では「市場混乱の真相。4兆元と4兆ドル」の副作用の記事。
考えてみればリーマンショック後の史上最大のカンフル剤だった4兆ドルと4兆元。
その緩和の副作用からの脱却が今とすればつじつまはあおうか。
ただその4兆ドルや4兆元がすべて投機的投資に向かったとは考えられないのだが・・・。
「大機小機」は「同日選観測とアベノミクス」。
アチコチに消費増税延期と衆参同時選挙の声が登場し始めた。
↓
世界的なリスク回避の流れが止まらなければ、開き直って経済テコ入れに舵を切り
解散に打って出るのが第二の選択肢。
最有力の手段は17年4月に予定する消費税10%への増税の再延期だろう。
・・・
君子豹変で選挙優先の増税延期の動く誘惑は消えないだろう。
いっそ信を問うなら、6月に法律が施工する18歳選挙権に着目してはどうか、。
投票率が高い高齢者の声が響きやすいシルバー民主主義を見直し、
若者の声を聞く姿勢を前面に出す。
社会保障の支出膨張を止める制度改革を問う格好の機会にもなる。
先週の那覇空港。
東京へ戻るB777は時間よりも10分遅れで扉を閉じて滑走路へ。
ところがなかなか離陸しない。
「風向きが変わったので滑走路の向きを逆にします」とのアナウンスのあと、飛行機は反対側へ。
ところがそれでも飛ばない。
15分ほどして「また風向きが変わったのでまた別の向きに離陸します」とのアナウンス。
結局元の場所からもともと予定されていた方向へ離陸。
この間約1時間。
時速1000キロで飛んで羽田へは40分遅れ到着。
結局、この風向きを読む管制官みたいな神経が市場では必要なのだろう。
安全な離着陸のためには経験も必要だし警戒も必要。
しかし異常に警戒すると元の黙阿弥もあるのかも知れない。
週末の古河でお会いした投資家さん。
「北朝鮮の核実験でドーン、ワシントンでサクラが咲いたからさくらインターネット。
全部わかったよ。
でも12月5日に1億以上の建玉投げたけどね」と。
たくましさを学びたい。
大雪のニューヨークとスタジオジブリの呪縛からの脱出。
結構大切な月曜日。